

信州木曽の厳しい冬を過ごす伝統的防寒着「ねこ」は、袖なしの半纏・養蚕農家に伝わる半纏だったと言われています。
養蚕農家の女性は、出荷できなかったお蚕さんの繭で真綿をつくり、着物をほどいた古布ともめん綿をつかい、『ねこ』を家族のためにひと針ひと針縫っていました。昔の木曽の暮らしからうまれた防寒着です。
ねこづくりと一緒に楽しんでほしい、木曽ならではのご飯を3食ご用意しています。
作り手や木曽暮らしのお話とともに、お召し上がりください。
本格的な冬がはじまる前に、木曽の食・暮らしに触れながら、自分だけのねこを手作りしてみませんか。
おとまりねこ
木曽の食・暮らしに触れるねこ教室-
1. 2025/11/08 sat - 09 sun
2. 2025/11/22 sat - 23 sun
3. 2026/01/10 sat - 11 sun
内容
【 1日目 】12:30 集合
→ チェックイン・生地選び
→ ねこづくり
→ 夕ごはん
→ ねこづくり
→ 就寝
【 2日目 】
→ 朝ごはん
→ ねこづくり
→ おひるごはん
→ 15:00 解散 [※遅くなる場合があります]
料金
- 1泊2日 27,000円(税込)
ねこづくり+3食(夕朝昼)+おやつ+ドミ1泊
-2泊3日 31,300円(税込)
ねこづくり+3食(夕朝昼)+おやつ+ドミ2泊
※ねこの生地代は別途必要です(2,500〜3,000円) ※宿泊はドミトリー(和室・パーテーション有)です。※個室希望の方は、別途2,500円/1泊1人(1部屋のみ2人まで)で変更可能です。※ゆっくりと木曽滞在を楽しみたい方は、2泊以上の滞在をお勧めいたします。追加1泊ごとに4,300円(ドミトリー/灯油代含む)です。2泊目以降は、ごはんは付きませんのでご注意ください。※講座には参加しないお連れの方との宿泊(食事付き)はご相談ください。
そのほか
■ 会場 / 素泊宿 matarihouse
■ 持ち物 / 裁縫道具(針・糸・ハサミなど:まち針多め40本以上がおすすめです。)・筆記用具
■ 定員 / 5名
ねこ講師 : 二宮 美香
木曽郡上松町の倉本地区にある工房の 椿井木工舎 椿井生活舎をご夫婦で営んでいます。https://zweiwoodwork.com/信州木曽の冬を過ごすための防寒着「ねこ」の制作やねこづくりWS、ダーニングWS、えごま栽培、上松町特産品開発センターで活動中。
おやつ・夕ごはん (ケータリング) :
日程① つばめきたる
都内で長らくSEとして働いたのち信州へUターンし地方のコワーキングスペースとシェアキッチンの立ち上げと運営・コーディネートに関わる。「つばめきたる」の名前でPOP・UP喫茶やイベントに出店。
日程② はらぺこ 川本 真理
木曽町開田高原在住。東京のベジタリアンカフェや鎌倉の地産地消のレストランの厨房で働いた後イタリアで料理を学ぶ。“はらぺこ”の屋号で料理のケータリングや焼き菓子づくり、マーケットやライブ、お話会などの場づくりをしている。
ときどきピアノ弾き、作曲家。
日程③ 原 聖子
木曽上松生まれ。2005年に名古屋からuターンし、地元の商店のお惣菜部門を長年担当。地元ならではの懐かしさが感じられる家庭の味を提供しています。現在、ふらっと木曽にて月一の食堂「聖子食堂」を開催中。
朝ごはん
日程①・② パン:群緑(ぐんろく)
趣味で始めたパン作りを本格的に学ぶため、パン業界へ転職。自然発酵種を使うベーカリーで修行後、都内や千葉のベーカリー立ち上げに携わる。2023年、夫の上松技専入校を機に上松町倉本地区に移住。2024年、上松町寝覚にてお店オープン。
日程③ お餅:上松町特産品開発センター
二宮美香さんの育てた荏胡麻と大豆を使ったえごま餅と豆餅(予定)
■ 申込締め切り
定員に達し次第、募集終了となります。
※ matarihouseはシャワーのみになります。当日は日帰り入浴のできる施設 (徒歩15分程度または車5分程度) の利用をお勧めしております。詳細は、当日ご案内いたします。※キャンセル料 : 4-5日前 50% / 2-3日前 80% / 前日24:00以降 100% (キャンセルのご連絡は、電話またはメールにてお願いいたします。当日は必ず電話にてご連絡ください)※内容等は変更になる場合がございます。ご注意ください。
< 主催 ・ お問い合わせ >
素泊宿 matarihouse / 080-7005-8692 ・ dam.job@icloud.com
ふらっと木曽 / info@flatkiso.com







